
お客様からのレビュー
田中 恵子
東京都 | 2025年8月
離婚という辛い決断をする際、Family Firstの皆さんに支えられました。子どもの親権について不安でしたが、弁護士の方が子どもの気持ちを第一に考えてくださり、安心してお任せできました。調停もスムーズに進み、元夫との関係も良好に保てています。
離婚調停サービスを利用
山田 智子
千葉県 | 2025年8月
息子の親権を守るために相談しました。児童心理学者との連携により、息子にとって最適な環境を整えることができました。面会交流のスケジュールも柔軟に対応していただき、元妻との関係も良好に保てています。専門的なサポートに感謝しています。
親権問題サポートを利用
佐藤 博
神奈川県 | 2025年9月
国際結婚のため婚前契約書を作成しました。複数の国の法律に対応していただき、とても助かりました。両家族との相談も含め、丁寧にサポートしていただきました。これで安心して結婚生活をスタートできます。
婚前契約書作成を利用
中村 京子
埼玉県 | 2025年9月
財産分与について不安がありましたが、透明性のある説明と公平な提案で安心してお任せできました。夫との話し合いも建設的に進められ、お互いに納得のいく形で離婚できました。精神的にも大変な時期を支えていただき、本当にありがとうございました。
離婚調停サービスを利用
高橋 誠
東京都 | 2025年9月
娘の親権問題で相談しました。元妻との関係が悪化していましたが、Family Firstのおかげで冷静に話し合えるようになりました。娘の幸せを第一に考えた解決策を提案していただき、今では共同で育児に取り組んでいます。
親権問題サポートを利用
渡辺 愛
東京都 | 2025年9月
婚前契約について全く知識がありませんでしたが、一から丁寧に説明していただきました。パートナーとの話し合いもスムーズに進み、お互いの財産と権利を明確にできました。将来の不安が解消され、安心して新しい生活を始められます。
婚前契約書作成を利用
成功事例
協力的な離婚で子どもの幸せを実現
初期状況
2人の子どもを持つご夫婦が離婚を決意。当初は感情的な対立があり、特に親権と養育費について意見が対立していました。両親ともに子どもとの関係を大切にしたいという思いがありました。
アプローチ
まず児童心理学者による家族評価を実施し、子どもたちの心理的ニーズを把握しました。その上で、両親が協力して子育てを続けられる共同親権プランを提案。財産分与については公平性を重視し、双方が納得できる配分を実現しました。
結果
調停開始から4ヶ月で合意に達し、共同親権での離婚が成立しました。子どもたちは両親と定期的に会うことができ、両親も協力して子育てに取り組んでいます。1年後のフォローアップでも、家族全員が新しい生活に適応していることを確認しました。
国境を越えた親権問題の解決
初期状況
国際結婚で誕生したお子様の親権問題。母親が子どもを連れて母国に帰国しようとしており、父親は日本での養育を希望していました。両国の法律の違いにより、解決が困難な状況でした。
アプローチ
ハーグ条約に基づく手続きを活用し、国際家族法の専門家と連携しました。両親の意向と子どもの最善の利益を考慮し、柔軟な面会交流プランを作成。両国の法律要件を満たす包括的な親権契約を締結しました。
結果
子どもは母親と共に母国で生活しながら、父親とも定期的にビデオ通話で交流し、年に数回日本で面会することで合意しました。両親ともに子どもの成長に関わり続けることができ、子どもも両方の文化を学ぶ機会を得ています。
国際カップルの婚前契約で安心の結婚生活
初期状況
日本人とアメリカ人のカップルが結婚を控えていました。双方の家族から婚前契約の必要性について助言を受け、相談に来られました。異なる文化背景と複数国にまたがる財産管理について不安を抱えていました。
アプローチ
まず両者の個別相談を実施し、それぞれの優先事項と懸念を把握しました。日本とアメリカの法律要件を満たす契約書を作成し、財産権、債務、相続権について明確に規定しました。両家族の文化的価値観も尊重した内容としました。
結果
両国で有効な婚前契約を締結し、将来の不確実性を大幅に軽減しました。カップルは安心して結婚生活をスタートでき、両家族からも理解と支持を得ることができました。契約締結から2年後、生活状況の変化に応じて契約の一部を更新し、継続的なサポートを提供しています。
お問い合わせ方法
メールでのご相談
24時間受付。詳しい状況をお聞かせいただければ、より適切なアドバイスが可能です。
info@example.com
24時間以内に返信いたします
アクセス
3-16-4 Azabu, Minato-ku, Tokyo 106-0045
東京メトロ日比谷線 六本木駅より徒歩8分
専門資格と認定
日本弁護士連合会
所属弁護士全員が会員
国際家族法協会
国際案件対応可能
継続的研修
最新の法律知識を維持